
2023.06.02
前回までのブログは 皆さんこんにちは!伊那支店長の平井です。6月2日、本日伊那支店が無事にオープン初日を迎えました。今後とも変わらず宜しくお願い致します。さて今回のブログは、長野県上伊那郡宮田村にて行っている外壁の塗装現場になります。前回のブログでは養生作業を行いサッシなどをビニ…

色褪せなどの劣化もあるが、ベランダの
外壁が膨らんでいる
のが気になる・・・ということで、詳しく点検させていただきました。
長野県飯田市にて、外壁塗装とベランダの外壁貼替え工事を行いました。
施主様が心配されていた
膨張した
ベランダの外壁は、劣化して破断したコーキングの隙間から雨水などが入り込み、紫外線にさらされて熱膨張をして・・・という状態が繰り返されたものと思われます。
このお宅の外壁材は「窯業系サイディング」です。
窯業系サイディングを施工する際には、建材と建材の間に隙間を作り、コーキング材を充填します。
ベランダの外壁ですが、外壁材自体の防水機能がなくなっているのが一番の原因と思われます。
足場が組まれたら、洗浄作業から開始します。
洗浄後、塗装の前にコーキングの打替え作業を行います。
コーキング撤去後、青く見えている下地が「ボンドブレーカー」というものです。
古いコーキング材を撤去したら、新たなコーキング材を充填する準備を行います。
膨らんでいたベランダの外壁を剥がして、新たに外壁材を施工します。
膨らんでいた箇所はなんと2.5センチにもなりました。
胴縁も撤去し、透湿防水シートも新しくしました。
家の外壁と合わせて、旭トステム外装株式会社さんの「ティーレⅢ/スモークグレー」を使いました。
さて、いよいよ塗装作業です。
が、その前に養生作業を行います。
下塗りに使用したのは、アステックペイント社の「エポパワーシーラー」です。
上塗りは2回行います。
細かいところは刷毛で、広い面はローラーを使います。
もちろん、軒天や雨樋、帯板などの付帯部も塗装しています。
ご要望に応じて、足場を撤去する前に施主様と一緒に仕上がりを確認することもあります。
完成です。
メリハリのあるステキなツートンカラーの家になりました。
色の組み合わせもお陰様で好評です。
弊社ではカラーシミュレーションもご用意できますので、お気軽にご相談いただきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.