2025.01.24
こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!苔の発生したコロニアル屋根塗装が進み、上塗り塗装を終えて完成となります。前回のブログでは、屋根塗装の中塗りの様子までをお伝えしましたが、今回のブログでは屋根塗装の上塗りと、外壁コーキングの打ち替えの様子をご紹介していきます!前回の記事は…
道路沿いにあるお宅で担当者が気にしていて、ある日声をかけさせていただきました。施主様もちょうど気にしていたということで、見積もりを出してご説明したところ、納得してくださいました。
ご覧いただきありがとうございます。
家の全景です。
トタン屋根には藻が繁殖していました。
壁に近づいてみると、びっしりカビが付着しているのが分かります。
壁にはクラックが散見されました。
劣化症状がわかりやすい「チョーキング」という現象です。
足場屋さんが事前に
現場に入り、まずは足場の設計図を作ります。
足場が出来上がったら洗浄作業を始めます。
「付帯部」と呼ばれる部分も塗装します。
外壁塗装を行う場合、ほとんどが足場が必要となる工事になります。
漆喰部分には「マルチエースⅡ-JY」という塗料を使っています。防カビ・防藻性のある塗料で、シックハウス対策にも有効な塗料です。
鉄骨物干の塗装も行いました。
モルタル外壁の下塗り材に使用したのは、アステックペイント社の「エピテックフィラーAE」です。
金属サイディングの部分も、下塗り1回、上塗り2回の計3回塗装をします。
上塗り材は「シリコンフレックスJY」というアクリルシリコン塗料で、この塗料も優れた低汚染性を持っています。
外壁の塗装が完成しました!
トタン屋根の塗装も行いました。
物干し台と倉庫の屋根も交換しました。
施主様も喜んでくださったように、本当にきれいになりました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.