
2025.04.10
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、伊那市の住宅にて実施している外壁塗装工事の3回塗りによる塗装工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたコロニアル屋根やサイディング外壁への塗装工事の完成後の仕上がりについてご紹介したいと思…

今回、実施している外壁塗り替えリフォームは、これまでに、高圧洗浄の後、コーキング打ち替えが完了しています。
この後、コーキングが硬化したら、3回塗りによる外壁塗装工程に入っていきます。
まずは、下塗りです。
下塗りは、下地と新たに設ける塗膜との密着性を確保することや下地への塗料の吸い込みを防ぐことなどがおもな役割となります。
よって、下塗りは、塗り残しがあるとその部分が剥がれてくる恐れがあるので、とくに入念に行わなくてはならない重要な工程です。
下塗りが完了した後には、適切な乾燥時間を設けます。
中塗りの施工状況です。
中塗りは、この後工程となる上塗りと同じ上塗り用塗料を使用し、適切な塗膜の厚さを確保しつつ、上塗りの下地形成を行っていきます。
ちなみに、塗膜の厚さは、塗料メーカーが定めている標準塗布量を守ることで確保できるとされているので、必ず、規定に則って施工を進めることも重要なポイントです。
中塗りが完了した後には、下塗りと同様、乾燥させるための養生時間を設けます。
上塗りの施工状況です。
上塗りは、仕上げ塗装となるので、美外観を形成できるよう、より丁寧に施工を行います。
また、今回、仕上げ塗装には、汚れが目立ちにくいアイボリー系の色を用いていることから、これから長く、塗りたての美しい外観を維持することが期待できそうです。
また、サイディング外壁以外にも、雨樋やパラペット部板金部材など、付帯部に対する塗り替えも完了しています。
これら付帯部も、当然ながら劣化は避けられないので、外壁塗装などの足場を設置するタイミングにおいて、同時にメンテナンスを行っておくことが重要になります。
そうすることで、建物の保護機能を長期的に発揮し、また、コストパフォーマンスの向上にもつながるのです。
外壁塗り替えリフォームが完了した後は、足場の解体を行ってお引き渡しとなります。
なお、次回のブログでは、これまで屋根や外壁に対して行ってきた塗り替えリフォームの仕上がり状況について、ご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.