
2025.08.14
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!伊那市境にある、ミサワホームで建てられたK様邸の屋根・外壁塗装の様子をご紹介しています。前回のブログでは、とても傷んだコロニアル屋根の塗装の様子をご紹介しました。そして、今回は、ひび割れ(クラック)や汚れなど、劣化が目立ち始め…

今回、屋根塗装に引き続き、外壁やその他付帯部についても塗装を行っていくことになりました。
ちなみに、屋根はコロニアルで、経年による色あせやひび割れ、苔の発生といった症状が現れるなど、機能低下が見られたため、塗装工事による回復を図っています。
そして、屋根塗装の着工後、お施主様より「外壁の傷みも気になる」とのご相談があったことから、外壁塗装についても実施していくことが決定しました。
まずは、外壁塗装のための足場の組み替えを行っていきましょう。
足場の組み替え状況です。
足場は、手すりなどの資材の先端にあるくさび部分を支柱の緊結部に差し込むように組み立てていきます。
なお、組み立ての作業は、ハンマーが1本あれば可能となっており、組み替えにおいても、ハンマーで叩き入れたり取り外したりしながら構築していきます。
とはいえ、高所で作業を行うための足場であり、絶対的な安全性を確保する必要があるので、誰にでも施工が許されているわけではありません。
足場の施工は、専門的な知識を持っていると認められた有資格者が行わなければならないことが法律で定められています。
足場の周囲には、メッシュシートを張っています。
このメッシュシートは、外壁塗装の高圧洗浄や塗料などが周辺に飛び散らないようにするための措置です。
また、工事期間中に接触してケガをすることのないよう、玄関まわりの支柱や控えなどにクッション材を巻き付けて養生を施しておくことも重要になります。
足場の組み替えが完了しました。
この後は、高圧洗浄で外壁の汚れや劣化した塗膜などを洗い落し、コーキングの打ち替え、塗装工程へと順次移行していきます。
なお、次回のブログでは、高圧洗浄について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.