
2023.03.24
前回のブログは 皆さんこんにちは! 営業の平井です。今回のブログは長野県駒ケ根市にて行っている、外壁の塗装工事の現場です。前回のブログまでで外壁の目地のコーキング交換が終わりました。今回より窯業系サイディングの下塗り作業を行っていきます。 養生作業から まずは養生作業を行います。…

何社も営業マンが来ていたそうですが、弊社の担当が屋根に詳しく、雨漏りの箇所を詳しく点検できたことで信用してくれたそうです。
ご覧いただきありがとうございます。
クラック
部分を補修した跡がはっきり判ります。
目地の部分にも亀裂がある箇所が散見されました。
木材が変色して、屋内の天井にもシミができてしまっています。
瓦をめくって屋根の状態を点検します。
しっかり雨漏りの形跡を見つけることができました。
きれいに掃除して補修していきます。
足場を組むところから工事が始まります。
雨漏りの原因となっていた瓦屋根以外のトタン屋根の部分は、遮熱塗料を使って塗装しますので、屋根から高圧洗浄を行っていきます。
外壁の下塗りに使用したのはエスケー化研の「水性ミラクシーラーエコ」です。
元左官屋さんの施主様が、弊社の施工中の現場を実際に見て回り、塗料のカタログも取り寄せて比較検討した上で決定したのが、今回の「ベルアートF」を使った「ジュラク仕上げ」でした。
施工要領書をチェックしながら、職人が丁寧に施工しました。
トタン屋根の部分は、アステックペイント社の「シャネツトップワン」という遮熱塗料を使用しました。
木部に塗装をする前に「アク抜き」という作業を行います。
下処理後、ノンロット系の木部保護塗料で塗装しました。
美しい家がよみがえりました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.