
2025.04.18
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、上伊那郡南箕輪村の住宅で実施しているスレート屋根塗装の高圧洗浄の様子をお伝えいたしました。 今回は、スレート屋根塗装3回塗り工程の下塗りについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。 スレート屋根塗装の…

今回、住宅のスレート屋根の経年劣化にともない実施している屋根塗装は、高圧洗浄の後、3回塗り工程の下塗りまでが完了しています。
この後は、適切な下塗りの乾燥期間を設け、さらに中塗りと上塗りを重ね、仕上げていく工程となります。
まずは、中塗りからです。
一般的に、中塗りと上塗りは、同じ上塗り用塗料を用いて行います。
また、それぞれの塗装工程には、㎡あたりの標準塗布量が規定されており、これを守ることで性能を発揮するために必要な厚さを確保することが可能となります。
当然ながら、今回においても、規定の塗布量を守りながら中塗りを行いました。
中塗りが完了した後も、適切に乾燥期間を設けます。
続いて、上塗りです。
上塗りは、中塗りと同じ塗料を用いて重ね塗りを行い、必要な塗膜の厚さを確保するとともに、美観を形成していく工程となります。
3回塗りによる屋根塗装が完了しました。
なお、スレート屋根は、10年程度を目安に塗り替えが必要とされています。
というのも、屋根塗装を行わないと、さまざまな悪い影響が生じるためです。
その悪い影響とは、例えば、以下のようなことが挙げられます。
・美観を損ねる
・スレート屋根の寿命を縮める
・建物の耐久性を低下させる
スレート屋根の定期的な塗り替えが行われないと、色あせや塗膜剥がれが生じるほか、苔、藻、カビなどが繁殖するようになり、著しく外観を損ねてしまう原因となります。
スレート屋根は、塗装により保護されているので、劣化すると雨水を吸い込むようになり、反りやひび割れ、欠けなど、著しいダメージを負ってしまうことがあります。
スレート屋根の劣化を放置すると、悪循環が生じ、建物全体へと影響が拡大していくので、十分に注意しておかなくてはなりません。
大事な家を長く、そして快適に使用していくには、メンテナンスを行いながら、正常な機能の維持を図っていくことが重要になります。
これが定期的な屋根の塗り替えが必要な理由です。
なお、次回のブログでは、スレート屋根塗装工事の完成後仕上がり具合について、現場調査時の状況を比較しながらご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.