
2025.04.16
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、上伊那郡南箕輪村の住宅で実施するコロニアル屋根塗装の足場設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、コロニアル屋根に対して行った高圧洗浄工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、上伊那郡南箕輪村の住宅で実施しているスレート屋根塗装の高圧洗浄の様子をお伝えいたしました。
今回は、スレート屋根塗装3回塗り工程の下塗りについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、実施している住宅の屋根塗装は、足場を設置した後、高圧洗浄により下地を整えたところまでが完了しています。
この後は、洗浄水をしっかり乾燥させ、いよいよ塗装工程に入っていきます。
ちなみに、塗装工程は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにより、強い塗膜を形成していくことになります。
まずは、下塗りからです。
高圧洗浄を行い、汚れや古い塗膜、苔などを落とし、きれいに整った下地の全面に下塗り専用塗料を塗布していきます。
屋根塗装の下塗りは、この後工程となる中塗りおよび上塗りとはまったく異なる下塗り専用の塗料を用いて行います。
というのも、中塗りや上塗りとは大きく異なる役割があるためです。
下塗りの役割とは、おもに以下のことが挙げられます。
・下地と新たな塗膜の密着性を高める
・下地への上塗り塗料の吸い込みを防ぐ
下塗りは、下地と新たに設ける塗膜の密着性を高め、しっかりと定着させる役割があります。
そのため、下塗りが不十分な状態で中塗り、上塗りを行っても、塗膜が屋根下地に定着することは難しく、早々に剥がれてしまう恐れがあります。
下塗りは、下地への塗料の吸い込みを防ぐ役割があります。
そのため、劣化した下地に塗装を行うと、塗料を吸い込みやすく、必要な塗膜の厚さを確保できなくなることがあります。
また、ムラが生じて、完成後の見栄えが悪くなってしまうケースも珍しくありません。
よって、劣化が著しい場合などは、下塗りを複数回重ねるといった措置が必要となることもあります。
以上のように、下塗りは、非常に重要な役割があり、適切に行われないと品質の低下を引き起こしかねない工程となります。
下塗りがきわめて重要である理由は、この点にあります。
工事の完成後には完全に見えなくなってしまう部分ですが、絶対に手を抜いてはいけない工程なのです。
下塗りが完了した後は、中塗りと上塗りにより仕上げていく工程です。
なお、次回のブログでは、これら仕上げ塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.