
2025.02.19
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施している屋根カバー工法メンテナンスの雨樋交換工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた屋根カバー工法メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施している屋根カバー工法メンテナンスの下屋根への施工の様子をお伝えいたしました。
今回は、現場調査時に変形が見られた雨樋の交換工事のほか、落ち葉除けネットの設置について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・飯田市の住宅にてコロニアル屋根の色あせやひび割れ、苔などの劣化を確認した現場調査
・飯田市にて行う住宅屋根カバー工法メンテナンスの足場設置と施工前の状況確認
・飯田市で劣化が進んだスレート屋根への高圧洗浄と落ち葉がたまっていた雨樋の清掃
・飯田市の屋根工事で雪止め金具の撤去と高機能防水シート「ルーフラミテクトEX」の敷設
・飯田市の屋根カバー工事、エスジーエル鋼板屋根「耐摩カラーSGL」を用いた本体葺き工程
・飯田市のエスジーエル鋼板屋根を用いたカバー工法メンテナンス、棟板金や換気棟の設置
・飯田市の住宅で耐摩カラーSGLを用いた下屋根への葺き施工とその他板金役物の設置
今回、実施している屋根カバー工法メンテナンスは、雨樋の交換工事についても併せて行っています。
ちなみに、現場調査の際には、積雪の影響からか、大きく変形していた状況を確認しています。
なお、劣化して傷んでいた既存の雨樋は、あらかじめ取り外しが完了しています。
早速、新たな雨樋の取り付けを行っていきましょう。
まずは、雨樋を固定するための吊具を鼻隠しに取り付けていきます。
吊具は、ポリカーボネート製となっており、積雪や強風などの影響を受けてもたわみが生じにくい高強度タイプです。
また、吊具は、雨水が落とし口まで流れていくよう、適切な勾配をつけて墨出しを行い、その墨に則って固定していきます。
仮に、勾配が適切ではないまま雨樋が取り付けられた場合、排水不良が起こり、トラブルにつながるケースもあるので要注意です。
新たな軒樋を吊具へ引っ掛けるように取り付けていきます。
軒樋どうしの接合部は、「軒継手」と呼ばれる専用部材を使ってつなぎ合わせます。
なお、「軒継手」の取り付けは、接着剤を塗布する位置やその量などについても施工マニュアルで定められており、接合部からの水漏れを確実に防ぐためにも、これらを遵守することが重要です。
また、その他にも、端部への「止まり」や折れ曲がり部への「曲がり」、そして落とし口への「自在ドレン」など、専用部材を取り付けて納めていきます。
軒樋には落ち葉除けネットを設置しています。
落ち葉除けネットは、落ち葉やゴミが軒樋にたまって生じる詰まりを防止するためのアイテムです。
軒樋の大きさに合わせて落ち葉除けネットを丸め、針金などを用いて吊具と固定します。
これで、雨樋交換工事の完成です。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた屋根カバー工法メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、現場調査のときと比較してご紹介したいと思います。
ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.