
2025.02.19
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施している屋根カバー工法メンテナンスの雨樋交換工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた屋根カバー工法メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、飯田市の住宅のコロニアル屋根にさまざまな劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果に基づいて実施する屋根カバー工法メンテナンスの足場設置と施工前にあらためて確認した屋根の劣化状況についてご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・飯田市の住宅にてコロニアル屋根の色あせやひび割れ、苔などの劣化を確認した現場調査
前回、行った現場調査では、コロニアル屋根に、経年にともなう色あせやひび割れ、苔の発生など、さまざまな劣化症状が確認できました。
屋根カバー工法メンテナンスは、まず足場の設置からです。
足場の設置により、屋根までのスムーズな移動が可能となり、工事の効率化や品質の向上が図れるようになります。
また、お施主様宅では、工事期間中も通常通りの生活が続くので、できるだけ支障が生じないよう、十分な配慮をしながら足場の組み立てや仮設トイレの配置などを行いました。
足場の設置後、あらためて屋根の状況を確認してみると、その傷み具合がよくわかります。
もともと、多くのひび割れが発生していたこともあり、簡単に割れてしまうような箇所もありました。
スレート屋根は、非常に薄い材料なので、著しく劣化が進んで、ひび割れや反り、浮きなどが生じ、そこに強風が吹き込んだり、物理的な衝撃を受けたりすると、割れてしまうこともあります。
そのため、定期的なメンテナンスを行いながら、雨や風、そして地震などにも耐えられる状態を保っていくことが重要なのです。
足場の設置が完了したら、屋根カバー工法メンテナンスの施工を行っていきます。
なお、次回のブログでは、既存のスレート屋根への高圧洗浄工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.