
2025.08.11
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の平屋住宅にて、雨樋のダメージを確認した無料点検の様子をお伝えいたしました。 今回は、無料点検の結果に基づいて実施する雨樋交換工事の足場設置について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回まで…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、飯田市の平屋住宅にて実施する雨樋交換工事の足場設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、雨樋交換工事の実際の施工について、その様子をご紹介したいと思います。
今回、平屋住宅の雨樋の劣化にともない、交換工事を行っていくことが決定しています。
なお、現場調査の際には、経年劣化と積雪による負荷などの影響から、変形や歪みといったダメージが確認できる状況にありました。
そのため、既存の雨樋を撤去した後、新たな雨樋を設置し直す交換工事を行っていきます。
ちなみに、新たに設置する雨樋は、金属製です。
金属製の雨樋は、紫外線や風雨、積雪などの自然環境に強く、長期間にわたって性能を維持できることが特徴となっています。
また、樹脂製の雨樋と比べて、凍結による破損や熱による変形などが起こりにくいので、今回のように積雪が多い地域でも安心して使用できることは大きな強みといえます。
それでは、早速、新しい雨樋との交換を行っていきましょう。
まずは、既存の雨樋を取り外します。
雨樋を取り外してみると、あらためて、経年によるダメージが大きいことがわかります。
受け金具についても取り外していきます。
新しく設置する雨樋用の受け金具を取り付けます。
このとき、雨水がスムーズに排水されるよう、水糸などを用いて適切な勾配をつけておくことが重要になります。
ちなみに、最も低くなるのは、竪樋へとつながる落とし口部分です。
金属製の雨樋を設置し、集水器と竪樋を接続したら交換工事は完了となります。
雨樋の端部は、「菊絞り」と呼ばれる折り曲げ加工を施して納め、上質で品格のある仕上がりを実現しています。
また、今回の雨樋交換工事の施工の際には、屋根の一部に著しいダメージが生じていたことが明らかとなったので、部分的な葺き替え工事を行っていくことになりました。
なお、屋根部分葺き替え工事の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.