
2025.08.13
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の平屋住宅にて実施する雨樋交換工事の足場設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨樋交換工事の実際の施工について、その様子をご紹介したいと思います。 雨樋交換工事の施工状況 今回、平屋住宅の雨樋の劣…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、飯田市の平屋住宅にて、雨樋のダメージを確認した無料点検の様子をお伝えいたしました。
今回は、無料点検の結果に基づいて実施する雨樋交換工事の足場設置について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・飯田市の老朽化した平屋住宅で雨樋の無料点検、積雪による変形や歪み、つららなどを確認
前回、平屋住宅にて実施した無料点検では、雨樋の変形や歪みなど、経年劣化、あるいは積雪の影響によるさまざまなダメージを確認しています。
住宅の雨樋は、屋根に降ってくる雨水を集めて適切に排水する重要な役割があり、これが機能しなくなると、建物にまでダメージが及んでしまう恐れがあります。
そのため、定期的にコンディションをチェックしながら適切な方法でメンテナンスを行い、常に本来の役割を果たせる状態を維持し続けることが重要です。
なお、今回は、既存の雨樋を撤去し、新たな雨樋を設置し直す交換工事を行っていくことが決定しています。
まずは、雨樋交換工事で必要となる足場の設置から行っていきましょう。
足場の設置は、積載車両から降ろした資材を建物周囲に配り、それらをつなぎ合わせながら組み上がっていきます。
なお、雨樋交換工事の足場設置に関し、「平屋だからハシゴで十分では?」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、実際には、安全性や作業性の面から、足場の設置が必要となるケースが多くあります。
そもそも、2m以上の高所で作業を行う場合、足場を設置しなくてはならないことが法律で定められています。
たとえ平屋でも、軒先の高さが2mを超えるケースは多く、ハシゴでの作業は転落リスクが高く危険です。
また、足場を設けることで、安定した作業空間を確保できるので、効率アップが図れ、完成後の品質も向上します。
足場に昇降階段を設置することで、スムーズな移動が行えるようになります。
また、十分な作業スペースを確保しておくと、長尺の雨樋部材や工具を持ちながらの作業でも、効率よく安全に進めることが可能となります。
足場の設置が完了したら、雨樋の交換工事を行っていきます。
なお、次回のブログでは、雨樋交換工事の施工の様子をご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.