
2025.02.19
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施している屋根カバー工法メンテナンスの雨樋交換工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた屋根カバー工法メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。…

機会を見て、
補修工事を行いたいとご相談がありました。ひとまず現地調査をして、補修が必要な箇所をご提案しました。その後少し日が経った後で、施主様のご都合がついたと連絡を頂き、施工となりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。長野県伊那市で笠木の補修や外壁塗装工事などを行いましたのでご紹介します。
現地調査の様子です。
施主様も気にしていた「犬走り」の様子です。
防水効果はもう一切期待できないでしょう。クラックの状態もひどいです💦
しっかり補修しましょう!
今回の建物は大きくて、足場を組む場所も平らなところばかりではありません。事前に足場屋さんともしっかり打ち合わせをしています。
施主様も時折様子を見に来てくださり、ご心配頂きました。実際に職人さんの仕事ぶりを見て安心してくださったようです。
一度全て剥がしてきれいにします。
屋根から外壁へと高圧洗浄を行っていきます。
雨樋の内部塗装に使用した塗料はアステックペイント社の「シリコンフレックスJY」というシリコン塗料です。
この雨樋は軒先の内側にある「箱樋」になっています。「箱樋」は、外からは見えないのですっきりとした外観になりますが、ゴミが溜まって雨樋が詰まりやすくなってしまうデメリットがあります。
「箱樋」の複雑な造りは雨漏りの原因となりやすいので、雨樋にカバーを取り付けました。
錆びついていた雪止めは新しいものに交換しました。
竪樋などは新しいものと交換しました。
冒頭でもお伝えした通り、ALCの外壁です。メンテナンスをしっかり行えば、50年程度は大規模な補修工事は不要であると言われています。
コーキングが済んだら養生をして塗装の準備に入ります。
ALCという外壁材にとって、塗装によるメンテナンスはとても大事なんです!
下塗りはアステックペイント社の「エピテックフィラー」を使いました。下地の凹凸を調整し、塗料の密着性を高めて塗装ムラを防ぐシーラーの役目もあるエポキシ塗料です。
最後に犬走りの防水工事のご紹介です。「犬走り」とは、建物の軒下にあるコンクリートや砂利が敷いてある部分です。
しっかり研磨して清掃し、欠損部は撤去、クラックの補修をしていきます。
ウレタン防水工事を「密着工法」で行いました。下地調整後にプライマーを塗り、その後ウレタンを2回塗布して厚みをつけます。
最後に、ウレタン防水の施工でできた防水層を保護する役目であるトップコートを塗布します。トップコートは防水層を紫外線から守る大切な役割があります。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.