
2021.06.12
皆さんこんにちは!飯田市内で行われている瓦の補修工事です。前回は劣化した漆喰や葺き土(ふきど)を取り除く作業をご紹介しました。今回はその後、新たに葺き土(ふきど)と漆喰を施工していく様子をご紹介したいと思います。前回のブログ→飯田市にて隅棟瓦の補修工事、積み直し工事を…

お客様からお電話いただいた際には「瓦なんて見てくれるの?」という
ことでした。屋根のことなら何でもお伺いいたします!とお伝えすると、ほっとしたようなご様子でした。「どうも漆喰が傷んできたように見えるんだけど」とのことでしたので、さっそくお宅に伺って、現地調査を行いました。
お客様のご心配された通り、漆喰は元より、瓦のズレも見られます。
瓦のズレや漆喰のヒビがそれほどひどくなければ、古い漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰め直す工事をします。ですが、漆喰がほとんど崩れてしまっていたり、棟瓦が崩れていると、棟瓦を一度取り外して残っている漆喰をすべて取り除き、新しく漆喰を詰め直した後に改めて棟瓦を積み直すという工事が必要になります。
お客様と写真を見ながら状況を説明し、補修について打ち合わせをいたしました。この隅棟(すみむね)と、外壁と屋根の接する部分に積むのし瓦を積み直す工事になりそうです。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.