
2025.08.21
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の平屋住宅にて実施した一部屋根葺き替え工事のガルバリウム鋼板屋根本体葺きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた雨樋交換や一部屋根葺き替えの完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと…

今回、平屋住宅の屋根の一部に著しい劣化が生じていることが明らかとなり、その部分の葺き替え工事を行っています。
葺き替え工事を行っているのは金属屋根にて仕上げていた部分で、前回、その屋根材を撤去したところまでが完了しています。
金属屋根を撤去すると、その下地である野地板は、部分的に腐れが生じており、かなり激しく傷んでいる状況にありました。
野地板は、屋根の重要構造なので、著しいダメージを負ってしまうと、耐久性の低下が生じ、地震の揺れに弱くなってしまう恐れがあります。
また、雨漏りを引き起こすケースもあり、そうなると、内装や家財に損害を与えるばかりか、建物寿命を縮める原因にもなりかねません。
よって、定期的に状況に応じたメンテナンスを行い、建物を保護していくことが重要なのです。
今回は、葺き替え工事を行い、雨漏りが起こりにくく、そして、さまざまな外的要因から強く守る屋根構造を構築していきます。
既存の野地板に対して必要な補修を施した後、防水シートを敷設します。
屋根の雨漏りを防ぐには、防水シートの役割がきわめて重要になります。
というのも、屋根仕上げ材の裏側に雨水が入り込んだとしても、防水シートがしっかりと機能している限り、さらにその下層にまで及ばないよう、食い止めることができるためです。
よって、住宅の雨漏り対策としては、できるだけ性能の高い防水シートを使用しておくことが重要なポイントとなります。
防水シートの敷設が完了したら、軒先やケラバに対し、水切り板金を取り付けます。
屋根の軒先やケラバは、とくに雨水の影響を受けて傷みやすいところなので、あらかじめ、水切り板金を取り付け、強力に守っていくことが重要になります。
なお、次回のブログでは、仕上げとなる金属屋根の本体葺きについて、その様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.