
2025.10.11
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施するサイディング外壁塗装工事の足場設置と高圧洗浄の様子をお伝えいたしました。 今回は、とくに激しく劣化が進行していた外壁目地コーキングの打ち替えについて、その施工の様子をご紹介したいと思…

今回、住宅のサイディング外壁が経年劣化でひどく傷んでいた状況にあったことから、これを解消し、今後も長く使用していくため、外壁塗装工事を行っていくことが決定しています。
その外壁塗装工事は、これまでに、足場を設置した後、高圧洗浄やコーキングの打ち替えなどが完了しています。
この後は、養生を施していく工程となります。
ちなみに、養生とは、塗料が付着してはいけない部分を保護するため、マスカーやマスキングテープ、養生シートなどで覆っていく作業のことをいいます。
早速、塗装工程前の養生を行っていきましょう。
窓や下屋根、その他外壁設置物など、塗装しない箇所へ養生を施している状況です。
外壁塗装工事の養生は、塗装しない箇所へあらかじめ施しておくことで、施工時に塗料が付着するのを防ぎ、作業効率を高めることが可能となります。
仮に、養生しない状態で塗装を行うと、必要のないところを汚してしまう可能性が高く、施工後にこれらを除去しなくてはならないというムダな工程が生じます。
また、汚れを除去しきれなかった場合は、トラブルに発展するリスクがあるので、その点は十分に注意しておかなくてはなりません。
玄関ドアやよく使う窓などは、工事期間中も自由に開閉できるように養生しておくことが重要です。
また、養生と塗装面との境界は、塗装ラインとなるので、品質の高い仕上がりを実現するためにも、きれいな直線を出しておくこともポイントとなります。
その他、玄関ポーチや外周部なども、塗料の飛散を防止するため、ブルーシートを使って養生しています。
また、玄関ポーチなどは、つまずいて転倒しないよう注意を促すことを目的とし、トラテープなどを段差部分に貼っておくことも重要です。
養生が完了したら、いよいよ塗装工程に入っていきます。
なお、次回のブログでは、外壁塗装工事3回塗り工程の下塗りについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.