
2025.10.13
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施するサイディング外壁塗装工事の目地コーキングの打ち替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、塗装前に行った養生工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 サイディング外壁塗装…

今回、住宅のサイディング外壁にさまざま経年劣化症状が現れている状況を受け、塗装工事を行っていくことが決定しています。
なお、以前行った現場調査では、サイディング外壁の色あせや塗膜剥がれのほか、目地コーキングの変色、ひび割れなど、多くの劣化を確認しています。
そのため、既存の傷んだコーキングを新しく打ち替えた後、サイディング外壁やその他付帯部への塗装工事を行っていきます。
早速、コーキングの打ち替えの様子をご紹介していきましょう。
まずは、既存のコーキングをカッターで取り除いていきます。
また、コーキングを除去した後は、目地の内部をきれいに掃除しておきます。
目地の周囲にマスキングテープで養生を施します。
このとき、仕上がりをきれいにするため、マスキングテープと外壁との間に隙間ができないよう、外壁材の凹凸形状に合わせ、丁寧に貼り付けておくことが重要です。
目地の内部にプライマーを塗布します。
プライマーは接着剤のような機能を果たす下塗り材なので、完成後の不具合を防ぐためにも、塗り残しなく、しっかりと塗布しておきます。
プライマーが乾燥したら、新しいコーキング材を充填し、ヘラで押さえて表面を整えます。
ヘラ押さえの後、マスキングテープを取り外し、コーキング材が硬化したら打ち替えの完了となります。
この後、打ち替えたコーキングの上から塗装を行うと、外壁全体が一体化し、強力な保護機能を発揮することが可能となります。
外壁目地の著しい劣化は、雨水の侵入を許し、場合によっては雨漏りを引き起こす原因にもなります。
そのため、コーキングのメンテナンスを行う際には、簡単に傷んでしまわないよう、できるだけ耐久性の高い材料を使用しておくことがポイントです。
コーキングの打ち替えが完了したら、塗装しない箇所へ養生を施し、塗装工程に入っていきます。
なお、次回のブログでは、外壁塗装工事の養生工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.