
2025.08.01
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施しているサイディング外壁塗装工事の下塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、下塗り後に行った中塗りと上塗りの仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 サイディング外…

今回、住宅のサイディング外壁の経年劣化によるダメージを解消するため、塗装工事を行っています。
なお、以前行った現場調査の際には、サイディング外壁の目地やサッシまわりに充填しているコーキングが軟化して雨漏りリスクが高まっている状況を確認しています。
外壁のコーキングは、建物内に雨水の侵入を阻止する防水機能や地震の揺れを吸収して材料の破損を防ぐ緩衝機能など、きわめて重要な役割があります。
このコーキングが著しく劣化して機能しなくなると、建物にとって深刻なダメージを引き起こす恐れがあります。
そのため、定期的に打ち替えを行いながら、役割を果たせる状態を維持し続けることが重要なのです。
それでは、軟化するなどして、激しく傷んでいたコーキングの打ち替えを行っていきましょう。
まずは、既存のコーキングをカッターで1本ずつ丁寧に除去していきます。
除去を終えたら、目地の内部にできるだけゴミが残らないよう、清掃しておきます。
コーキングの仕上がりをよくするため、マスキングテープで養生を施した後、目地内部にプライマーを塗布します。
なお、プライマーは、コーキングの接着性を高める下塗り材です。
プライマーが乾燥したことを確認し、新しいコーキング材を充填します。
さらに、ヘラで表面を押さえ、整えます。
マスキングテープを剥がし、コーキングが硬化したら打ち替えの完了です。
ちなみに、サイディングのコーキングは、過去に使われていたものは耐久性がそれほど高くなかったこともあり、外壁塗装よりも早く傷んでしまうことがよくありました。
しかし、近年では、耐久性の高いコーキング材も多いので、外壁塗装の耐用年数と見合ったものを選んでおくと、同じタイミングでメンテナンスが行え、ムダを省くことも可能となります。
なお、次回のブログでは、外壁塗装工事の養生工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.