
2025.08.16
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!伊那市境のK様邸は、ミサワホームならではのスタイリッシュな外観が印象的なお住まい。…どんなに外観が素敵なお住まいでも、経年による劣化は避けられず、メンテナンスは必須です。そんな、K様邸のメンテナンス塗装工事が着々…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、下伊那郡高森町の住宅において実施する金属屋根塗装工事の施工前状況についてお伝えいたしました。
今回は、金属屋根塗装工事の高圧洗浄工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・下伊那郡高森町の住宅で金属屋根塗装、色あせやもらいサビが目立っている施工前状況
金属素材のサビは、耐久性を著しく低下させ、場合によっては穴があいて雨漏りを引き起こす原因にもなるので、最も注意しておきたい劣化症状といえます。
これが雪止めアングルなど、金属部材からのもらいサビであっても、どんどん広がっていくリスクがあるので、できるだけ早く対応しておくことが重要です。
そのため、今回は、損なわれている屋根の保護機能や美観を取り戻すため、塗装工事を行っていくことになっています。
塗装工程の前には、まず、高圧洗浄から行います。
高圧洗浄を行うにあたっては、あらかじめ、激しくサビが生じていた雪止めアングルを取り外しておきます。
取り外した雪止めアングルは、サビ処理の後に塗装を施し、あらためて元に戻します。
塗装する金属屋根に対して高圧洗浄を行い、劣化した塗膜やサビ、汚れなどを取り除いていきます。
これらが残ったまま塗装を行うと、下地と塗膜との間に不純物が挟まれた状態で仕上がるので、十分な密着性が得られず、完成後に浮きや剥がれなどの不具合を引き起こすことも少なくありません。
そのため、しっかりと時間をかけ、丁寧に洗浄を行っていくことが重要になります。
高圧洗浄を行うと、塗膜が剥がれ、みるみるうちに素地が現れていくことから、塗膜の劣化がかなり進行していたことがわかります。
高圧洗浄が完了したら、いよいよ塗装工程に入っていきます。
金属屋根への塗装工程は、いつものように、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにて仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、金属屋根塗装の下塗り工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.