
2025.08.29
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 前回のブログでは、下伊那郡高森町の住宅にて実施する外壁塗装工事の高圧洗浄の様子をお伝えいたしました。 今回は、経年劣化で激しく傷んでいたコーキングの打ち替え工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、下伊那郡高森町の住宅において、サイディング外壁にさまざまな劣化症状を確認した現場調査の様子をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果に基づいて実施するコーキング打ち替えや外壁塗装のための足場組み立て工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・下伊那郡高森町の住宅で現場調査、サイディング外壁の著しい色あせやコーキング切れなど
前回、実施した現場調査では、住宅のサイディング外壁において、色あせやチョーキング、ひび割れ、コーキング切れなど、多くの激しい劣化を確認しています。
このような症状は、外観を損ねるのはもちろん、外壁を保護する機能が著しく衰えていることが考えられます。
これら劣化症状を放置すると、サイディング本体が吸水するようになるばかりか、建物内に雨水を招き入れ、重要構造を傷めたり、あるいは雨漏りを起こしたりするリスクが高まるので注意が必要です。
そのため、コーキングの打ち替えの後、外壁塗装を行い、美観と保護機能の回復を図っていくことが決定しています。
コーキングの打ち替えおよび外壁塗装を行うため、まずは足場を設置していきましょう。
足場の組み立ては、近隣に十分配慮しながら進めます。
搬入車両を横付けしたら、支柱、踏板、手すりなど、必要な部材を建物まわりに運び入れていきます。
足場は、地面に設置したジャッキベースに支柱を立て、手すりなどの部材の先端にあるくさび部分を支柱の緊結部へ叩き入れるようにつなぎ合わせ、組み立てていきます。
足場の組み立てを終えたら、洗浄水や塗料、工事中の発生するホコリの飛散などを防ぐためのメッシュシートを張って完了です。
ちなみに、今回のような足場を、「くさび緊結式足場」といいます。
「くさび緊結式足場」は、組み立てが早く、安定性も高いことから、住宅の工事では一般的によく使われる足場の種類となります。
足場の設置が完了したら、外壁塗装工事の施工に入っていきます。
なお、次回のブログでは、足場設置後にあらためて確認した外壁の状況や高圧洗浄の様子などをご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.