
2025.03.20
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です! 今回は、伊那市の住宅にて、コロニアル屋根に多くの激しい劣化症状を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 コロニアル屋根の劣化状況について 今回、現場調査を行うのは、住宅のコロニアル屋根についてです。 コ…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
今回は、下伊那郡下條村の倉庫の折板屋根に激しい経年劣化症状を確認した無料調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、無料調査を行うのは、住宅に隣接する倉庫の折板屋根についてです。
この無料調査は、ご挨拶にお伺いした際、倉庫の屋根の劣化が進行している旨をお伝えし、塗装によるメンテナンスを提案したことがきっかけで行っています。
それでは、無料調査で確認した折板屋根の劣化症状について、ご紹介していきましょう。
折板屋根は、表面の塗装が激しく色あせており、ひどく劣化が進んでいる様子が一目でわかる状況にあります。
一般的に、折板屋根は、表面に塗装を施すことで防水性を確保しています。
そのため、表面塗装が劣化すると、雨水の影響を強く受け、金属素材にとって最も気を付けておきたいサビの発生を招くようになるので、その点では十分な注意が必要です。
折板屋根にサビが発生したまま放置すると、やがて穴があいてしまうことがあります。
折板屋根に穴があくと、雨漏りを引き起こすようになり、倉庫として使用する建物では、保管物にも影響が及ぶといった二次被害につながるリスクが生じます。
また、穴あきのような深刻なダメージは、修理コストも高額になりやすいので、その損害の規模ははかり知れません。
折板屋根の多くは、隣り合う山の一部を重ね、専用のボルトで下地に固定しています。
そのため、ボルトが外部に露出した状態となり、経年にともなってサビが生じてしまうことがよくあります。
ボルトのサビを放置すると、腐食が進行して周囲に隙間が生じ、そこから雨水が侵入して雨漏りを引き起こすケースも少なくありません。
よって、折板屋根は、定期的に塗装メンテナンスを行い、雨水の影響でサビが発生しない状態を保っていくことが非常に重要なのです。
今回、行った無料調査では、住宅倉庫の折板屋根に、激しい色あせや本体およびボルト部分のサビなど、多くの劣化を確認できました。
この調査結果を受け、塗装メンテナンスを行っていくことが決定しています。
なお、次回のブログでは、折板屋根塗装メンテナンスの進め方について、詳しく解説いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.