
2025.08.16
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!伊那市境のK様邸は、ミサワホームならではのスタイリッシュな外観が印象的なお住まい。…どんなに外観が素敵なお住まいでも、経年による劣化は避けられず、メンテナンスは必須です。そんな、K様邸のメンテナンス塗装工事が着々…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、駒ヶ根市の住宅にて10年前に葺き替えを行った金属屋根に多くの劣化症状を確認した現場調査について、その内容をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果に基づいて行う金属屋根塗装工事の足場設置工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・駒ヶ根市の築40年の住宅にて以前葺き替えた金属屋根の現場調査、色あせやサビを確認
前回、築40年の住宅で実施した現場調査では、10年前に葺き替えたという金属屋根に塗膜剥がれやチョーキング、サビ、棟板金の釘浮きなど、多くの経年劣化症状を確認しています。
足場材を積み込んだ車両を現場に横付けし、必要な資材を降ろしながら、建物の周囲へ配置していきます。
建物周囲に資材を配置したら、それらをつなぎ合わせ、屋根の上まで組み立てていきます。
屋根工事は、高所で、しかも傾斜がある場所での作業となることから、どうしても墜落、転落事故のリスクが生じます。
そのため、足場を設置することで、施工者の安全を確保しなくてはならないのです。
ちなみに、高さ2m以上の場所で作業を行う場合、労働安全衛生法により足場の設置が義務付けられており、屋根工事の多くはこの条件に該当するので、設置が必要となります。
足場の組み立て後には、その周囲にメッシュシートを張っていきます。
メッシュシートがあることで、洗浄水や塗料のほか、作業中に発生するホコリやゴミが周囲に飛び散るのを防げるようになり、近隣住民や通行人に配慮しながら工事が行えるわけです。
なお、次回のブログでは、金属屋根に対する高圧洗浄について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.