みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、飯田市の住宅にて実施するスレート屋根塗装工事の足場設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、塗装前に行ったスレート屋根への高圧洗浄工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・飯田市の住宅でスレート屋根の劣化を確認した無料点検、見積りの提出後塗装工事が決定
・飯田市で経年劣化したスレート屋根への塗装工事の足場設置工程について
足場の設置により、高所作業の安全を確保するとともに、塗装品質の向上が図れるようになりました。
足場設置が完了した後は、高圧洗浄を行い、塗装下地を整えていく工程となります。
住宅のスレート屋根は、年月が経つにつれて雨や風、紫外線などの影響を受け、塗膜の劣化が生じるほか、汚れや苔、カビなどが目立ってくることも少なくありません。
このような状況を放置したまま塗装しても、塗料がしっかりと密着せず、短期間で剥がれてしまうリスクがあります。
これを防ぐために行うのが高圧洗浄です。
高圧洗浄で屋根の表面にある不純物を徹底的に除去することで、塗料が長持ちする下地が整います。
屋根の高圧洗浄は、水圧調整も重要なポイントのひとつです。
プロが行う高圧洗浄は、屋根の素材や劣化状況に合わせてきめ細かく水圧の調整をしながら進めています。
今回のようなスレート屋根の場合は、圧力が強すぎると屋根材を破損させる恐れがあり、逆に弱すぎると汚れが落ちないので、状況に応じた適切な調整が求められます。
足場には、水しぶきや汚れが周囲に飛散しないよう、あらかじめメッシュシートで養生しています。
工事期間中に近隣トラブルが発生し、工事の中断や制限を受けることがあると、作業効率が落ち、結果的に工事の質や仕上がりにも悪影響を及ぼすことがあります。
つまり、屋根塗装工事の成功は、仕上がりの美しさだけでなく、近隣との良好な関係を保てるかどうかという点も重要なポイントとなるのです。
なお、次回のブログでは、屋根塗装工事の下塗り工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.