
2024.04.24
皆様こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です。前回のブログでは、上伊那郡箕輪町のS様邸にて、色褪せて塗膜が剥がれてしまったコロニアル屋根(スレート屋根)の屋根カバー工事の様子をご紹介いたしました。既存のコロニアル屋根の上から、SGL鋼板を施工することにより、安心して過ごせる快適…

みなさま、こんにちは!街の屋根やさん飯田・伊那店です!
前回のブログでは、飯田市の住宅において実施したベランダ防水工事のトップコート塗布の様子をお伝えいたしました。
今回は、これまで住宅のベランダにて行ってきたウレタン塗膜防水工事の完成後状況について、ご紹介したいと思います。
住宅のベランダ防水に現れていた経年劣化症状に対応するため、これまで行ってきた防水工事が完成しました。
早速、ベランダ防水工事の完成後の状況について、施工前と比べながらご紹介していきましょう。
施工前、住宅のベランダの床面には、タイルが敷かれてあり、これを取り除くと、汚れや苔、カビなどが大量に付着し、防水面も劣化で傷んでいる状況にありました。
そもそもベランダ防水は、降雨時の雨水を外部に排出するため、いったん受け止めて排水口まで誘導する重要な役割を担っています。
しかし、著しく劣化が進行すると、防水機能が衰え、ひび割れや勾配不良が生じて建物内へ雨水が入り込むようになることがあります。
そうなると、躯体を傷めたり、雨漏りを引き起こしたりなど、建物の寿命にも影響するトラブルにつながる恐れがあるので、定期的なメンテナンスにより守っていかなくてはなりません。
今回は、ウレタン塗膜防水工事を行ったことで、ダメージを負っていた状況は解消され、健全な防水機能を確保することができました。
以前、ベランダに施されていたのはシート防水であり、この上にウレタン塗膜防水工事を重ねて行っています。
ウレタン塗膜防水工事は、液体状の防水材を用いて防水層を構築するので、継ぎ目のない美しい仕上がりとなることが大きな特徴です。
なお、ウレタン防水材の塗布にあたっては、既存シート防水に対する洗浄やメッシュテープ補修、その他下地処理を適切に施したうえで行っています。
そのため、完成後にも浮きやひび割れ、剥がれといった不具合が起こりにくい、品質の高い防水層を構築することができました。
住宅のベランダは、雨や風、紫外線、汚れといった過酷な自然環境にいつもさらされているところです。
そのため、どうしても経年劣化の進行が早い傾向にあるばかりか、そのダメージが住宅建物の寿命に直結する恐れがあることは、十分に注意しておく必要があります。
つまり、ベランダ防水は、一度施工したら終わりではなく、定期的な点検やメンテナンスが欠かせないのです。
街の屋根やさん飯田・伊那店では、ベランダ防水のメンテナンスに関するご相談やお見積り、現場調査を無料で承っています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん飯田・伊那店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.