屋根材ごとの特徴とコストパフォーマンス。自分の家の屋根の素材は?
屋根といっても屋根の素材によって耐久年数、コストパフォーマンスが違ってきます。
屋根材は常に雨や風、太陽光にさらされるので
耐久性や防水性、遮音、耐熱性、コストやメンテナンス時期なども考慮して屋根を選びたいですね。
今回は屋根の素材についてご紹介します
屋根は大きく分けて4種類の素材に分けられます。
化粧スレート
セメントを固めた板になります。『カラーベスト』『コロニアル』
という名前で呼ばれているものもあります。
カラーバリエーションやデザインが豊富なため外壁塗装に合わせやすいのが特徴です。
メリット
・安くて軽量。
・軽量なため、耐震性に優れている
・施工できる業者が多い
デメリット
・割れやすい
・コケやカビが発生しやすい
・塗装のメンテナンスの時期が短め
・耐久性、防水性が低い
スレート系はひび割れや反りがしやすいので、保護するために塗装のメンテナンスが必要になってきます。
今では仕様禁止になっていますが、以前はアスベストが入っていたこともあり、使用禁止になる前に建てた家でスレート系の屋根を使っている家は吹き替えの際にはアスベスト対策が必要になってきますので、専門の業者に相談してください。
金属系
ガルバリウム鋼板・ステンレス屋根など金属系にもいくつか種類がありますが
主流で使われているものとしてはガルバリウム銅板かなと思います。
今回はガルバリウム銅板のみに焦点をあててご紹介します。
メリット
・耐久性に優れている
・耐熱性に優れている
・耐震性に優れている
デメリット
・断熱性が低い
・防音性が低い
・アルカリ性に弱い
価格的には、スレート屋根よりは少し高めですが、
日本瓦よりは安くなります。
粘土系
これは、瓦になります。瓦も釉薬瓦と無釉薬瓦と2種類あります。
メリット
・高耐久で寿命が長い
・断熱性が高い
デメリット
・耐震性に欠ける
・コストが高い
瓦は長持ちするため寿命も長くメンテナンス時期も長いのが特徴ですが
自然災害などで瓦がずれてしまうということもあります。
セメント系
セメントで成形し、塗装で仕上げるセメント瓦のことを言います。
こちらは塗装のメンテナンスが必要になります。
メリット
・防音、断熱性が高い
・カラーバリエーションが豊富
デメリット
・耐震性・防水性に欠ける
・塗装のメンテナンスが必要
以上のことを参考にしながら吹き替えやメンテナンスを行ってみてください。
それぞれの家の外観や用途に合った屋根材が見つかるとメンテナンスをした後も
安心して快適に過ごしていただけます。
わからないことがあれば、気軽にプロに聞くことをお勧めします。
9時~18時まで受付中!
0120-95-9807